ゆるスケ△です。
・靴で歩くと膝や足首が痛い
・外反母趾を改善したい
・自分の足にピッタリの履物が欲しい
・人と違う履物で個性を出したい
今日は、こんなお悩みをお持ちの方(特に女性)に、ピッタリの履物を紹介します。
1足1500円 足首・膝痛や外反母趾に効果絶大な履物
それは、ワラーチという、手作りのサンダルです。
作り方は、丈夫なゴム板を、足形に合わせてカットし、紐を通すだけ。
誰でもカンタンに作れます。
また、材料、作り方共、一切、決まりはありません。
創意工夫次第で、いくらでもアレンジ可能です。
ベースとなる材料、作り方は、後ほど紹介しますので、参考にしてみてください。
次は、メリット・デメリットをご紹介します。
メリット
安くて良い履物の理想形。
私は、そう考えています。
そう考えさせるだけの理由が、ワラーチにはあります。
1足 約1500円という安さ
安いのは、とても大きなメリットです。
商品・サービスの基本は、より良い物、よりを安くです。
良い物は高い の風潮に、踊らされていませんか?
本当は要らない、あるいは、怪しい付加価値がてんこ盛りの、高額商品・コンテンツが増えています。
しかも、高いお金を払っても、欲しかった成果や効果が出なかったりします。
そんな中、安いというのは、とても大きな魅力です。
ランニング用のシューズやサンダルとの比較は、こちらの記事に纏めています。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/piggy-bank-gdade10bdc_1280_optimized-160x90.jpg)
5000km以上走れる耐久力
この後紹介する材料なら、1足で数千~km走れます。
走らない方なら、数年は軽く、使い方によっては10年程度使えます。
僕は、毎日走って、100キロマラソンでも履きますが、1足履き潰すまでに2年以上かかります。
参考までに、一般的なランニングシューズは500~700km、流行りの高額厚底シューズは約160kmが限度です。
詳しくは、こちらの記事に纏めています。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
これは、飛騨高山ウルトラマラソン(100km)に出た時の写真です。
私自身はボロボロになりましたが、ワラーチはビクともしませんでした(笑)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_1974_optimized-e1653976785715.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_1974_optimized-e1653976785715.jpg)
ポーチにも入る携行性
手さげ鞄やウェストポーチにも入ります。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6367_optimized.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6367_optimized.jpg)
薄いゴム板なら、折り曲げることもできます。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6370_optimized.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6370_optimized.jpg)
おかげで、旅行や出張先でも、気軽にランニングが楽しめます。
私の場合、海外出張の時も、リュックやキャリーケースに放り込んでいきます。
泊りがけのマラソンで、荷物が軽くなる
泊りがけのマラソンは、替えのシューズだの、宿泊先用のサンダルだの、何かと荷物がかさばります。
ワラーチなら一足二役、サンダルにも、ランニングシューズにもなります。
おかげで、荷物がぐっと軽くなります。
スペアの土台も、荷物のすき間に入って、嵩張りません。
濡れてもすぐ乾く
干しておけば、次の朝には乾きます。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6373_optimized-e1633587685761.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/img_6373_optimized-e1633587685761.jpg)
ランニングシューズは、濡れた後のお手入れが大変です。
タオルや新聞紙を突っ込んで、水気や湿気を取って、形を整えて・・・
そもそも、濡らすと生地が傷みやすいし、なかなか気を使います。
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/img_6372_optimized-e1633587570467.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/img_6372_optimized-e1633587570467.jpg)
冷え性改善
5分も歩けば足元はポカポカ。
カラダの芯から暖かくなります。
ちょっと極端ですが、履き続けると、こんなこともできるようになります。
ちなみに、コレ、私です(笑)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/93a2d4293bd37e1129402b005411c1ab.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/93a2d4293bd37e1129402b005411c1ab.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/93a2d4293bd37e1129402b005411c1ab-2.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/93a2d4293bd37e1129402b005411c1ab-2.jpg)
速く・長く・ラクに動けるようになる
ワラーチを履いて、痛くならない歩き方をするだけで、自然と体の使い方が変わります。
ワラーチを履いて痛くないのは、骨格を上手に使えている証拠です。
元来、骨格には、クッション機能が備わっています。
代表的なのは、背骨の湾曲(S字カーブ)です。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/spine-gb08986cac_1280_optimized-944x1024.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/spine-gb08986cac_1280_optimized-944x1024.jpg)
骨格を上手に使えば、衝撃を全身に分散し、足首や膝への負荷の集中を避けられます。
また、全身の筋肉を満遍なく使えて、筋肉痛にもなりにくくなります。
結果、長時間、速く、ラクに動けるようになります。
外反母趾が改善する
五指が自由に動き、圧迫されることがありません。
しっかりと地面を捉えられるので、指先~足底の神経と筋肉が鍛えられます。
五本の指で、地面を「グッ」と押す感覚を大事にしてください。
続けるうちに、だんだんと、子供の感覚で、歩けるようになってきます。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/1_optimized.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/1_optimized.jpg)
あなたの足・感覚に必ずフィットする
足型に合わせて作るので、あなたの足に必ずフィットします。
また、サイズ調整も自由自在です。
大きめ~タイトフィットまで、あなたの感覚に合わせて作れます。
あなた好みにカスタマイズできる
土台・紐・結び方・装飾など、あなた好みにカスタマイズできます。
こちらの記事にも纏めています。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/tool-ge513fb6d8_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/tool-ge513fb6d8_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/tool-ge513fb6d8_1280_optimized-160x90.jpg)
私の場合、土台の材料と、紐の補強方法に、オリジナリティを持たせています。
詳しくは、後ほど紹介します。
デメリット
次は、デメリットです。
外見に関わる点が多く、気にする方もいらっしゃると思います。
ご自身の価値基準に合わせて、お考え頂ければと思います。
TPOに合わないシーンが多い
かしこまった場、ドレスコード必須のお店、合コンなど、履いていくのが躊躇われるシーンが多いかもしれません。
素足で履くと、足が汚れる
洗えばいいだけですが、気になる方は気になるでしょう。
変わり者に思われる時がある
以前より認知はされてきましたが、実生活で履いている人は少ないです。
「あの人、ちょっと変わってるよね」とは、思われやすいかもしれません。
材料
材料、工具合わせて総額3000円程度、一足あたり1500円~ で作れます。
室内専用なら、全て100均の材料で代用できます。
ゴム板
私は、ビブラム社製のゴム板(通称ビブラムシート)を使っています。
登山靴やトレッキングシューズなどの靴底として、世界一のシェアを誇る会社です。
引っ掻き、摩擦への強度は、もちろん折り紙つき。
通販なら、楽天がおススメ。
yahoo,amazonと比較して、扱っているサイズ、厚さが多いです。
私は1.3mm,7mm,10mm の3種類を使い分けてます。
厚さ1.3mmは、1枚で2足分(足の小さな方なら3足分)の土台が作れて、おトクです。
紐
私は、パラコードを使っています。
もとはパラシュート用のロープなので、丈夫さは抜群。
色や柄も豊富で、選ぶのが楽しいです。
他には、真田紐もおススメ。
日本古来の紐で、密に編み込まれており、とても丈夫。
色や柄も豊富で、おシャレです。
最近は、100均でも買えるので、助かります。
なお、伸縮性の紐は、着地で伸びて、履きにくいので、避けた方が良いです。
瞬間接着剤・ポンチ
100均やホームセンターで売ってます↓
ご近所にお店が無い方は、こちらからどうぞ↓
マジック・トンカチ・ハサミ
ご家庭のもので十分です。
作り方
基本的には、以下の4工程です。
作り方
- 板を足の形に合わせて切る
- 穴を開ける
- 糸を通す
- 足に結び付ける
どの工程も、ちょっとしたポイントがあります。
詳しくは、こちらの動画が参考になります。
木村東吉という、ワラーチ界の重鎮が、丁寧に説明してくれています。
私も、最初はこの動画で作り方を知りました。
今は、アレンジを加え、自分に合った方法で作っています。
私のオリジナリティ
厚さ1.3mmのビブラムシート
ハーフ、フル、ウルトラと、100本以上のマラソン大会に出てきましたが、使っている人を見たことがありません。
他のワラーチストからも、「何その板?」と言われます。
紐切れ対策
この部分です↓
この部分がむき出しだと、紐が地面と直に擦れてしまい、切れやすくなります。
そこで、余ったゴム板を底に張り重ねて、紐が地面と擦れないようにしました。
作業方法は、市販の瞬間接着剤で貼り付けるだけ。
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/4a59403404aa2f1f1d7dcaefab358540.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/4a59403404aa2f1f1d7dcaefab358540.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/3_optimized-1-1.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/3_optimized-1-1.jpg)
これだけで、紐切れの心配が無くなるので、おススメです。
また、知り合いの女性は、紐にシュシュをつけたりして、お洒落に楽しんでいます。
本当に、人の数だけ楽しみ方があるなぁ、と思います。
私の愛用ウェア・ギア
こちらの記事に纏めてあります。
どれも、人生を明るく・楽しく・アクティブにしてくれる相棒です。
宜しければ、併せてご覧ください。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/closet-gf29db721e_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/closet-gf29db721e_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/closet-gf29db721e_1280_optimized-160x90.jpg)
あなたも一足、いかがですか?
いかがでしたか?
ワラーチは、性能、コスト、独創性に優れた、最高の履物です。
あなたも、この世界に、足を踏み入れてみませんか?
コメント