ゆるスケ△です。
気分や用途で、いくらでもカスタマイズできて、走れるサンダルをご存知ですか?
それが、ワラーチという履物です。
ララムリという、メキシコ山岳民族の伝統的な履物で、日本の「草鞋」がルーツという説も。
彼らは、車の古タイヤと革製の紐だけの、簡素な履物で、急峻な山道を飛ぶように走ります。
1990年代、アメリカのとある長距離山岳レースで、上位をララムリが席巻し、一躍脚光を浴びました。
メリット・デメリット、材料、作り方などは、こちらの記事に纏めています。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/footwear-gea573d6e3_1280_optimized-160x90.png)
この記事では、数あるメリットの中から、カスタマイズ・独創性について、詳しく紹介します。
土台・サイズ・紐 あなたに合わせてカスタマイズ
私は、用途に合わせて、3足を履き分けています↓
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/2_optimized-1-e1633840986210.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/2_optimized-1-e1633840986210.jpg)
主な用途 | 厚さ | サイズ | 理由 | |
左側 | オフロード | 10mm | 足型ジャスト | ・突起物対策(石、岩、枝) ・躓き予防 |
中央 | 普段履き・ジョギング(中~長距離) | 1.3mm | 足型より大きめ | 長時間リラックスして履ける |
右側 | 短距離・スピード練習 | 1.3mm | 足型より小さめ | 軽さ重視 |
それぞれ、カンタンに説明します。
土台厚さの使い分け
オフロード→厚さ10mm
石、岩、枝などに備えて、厚いものをチョイスしています。
オンロード用→厚さ1.3mm
アスファルトの凹凸や多少の小石なら、薄くても十分です。
10mmより摩擦に強い感じがするのも、◎です。
他にも、色々な厚さがあります。
詳しくは、こちらの記事に纏めています。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/footwear-gea573d6e3_1280_optimized-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/footwear-gea573d6e3_1280_optimized-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/05/footwear-gea573d6e3_1280_optimized-160x90.png)
サイズの使い分け
普段履き(中央)と、長距離用(左側)は、足形ジャスト~若干大きめのサイズ。
履き心地を重視しています。
短距離(右側)は、軽さを重視して、足型より小さいサイズです。
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/10.jpg)
![](https://tsukubaiman.com/wp-content/uploads/2021/10/10.jpg)
ダッシュでは、踵をほとんど地面につかないので、踵の部分が無くても問題ありません。
短距離用のサイズ感↓
紐
紐のサイズや柄も、自分好みに替えられます。
私は、普段は直径4mmを使います。
強度が欲しい時は、直径5mmを使います。
フィット感が欲しい時は、丸めた手拭いを使います。
今は、100均でも、お洒落な柄が沢山あるので、大助かりです。
究極のカスタマイズ~足馴染み
最後はこれです。
ワラーチは、履くほどに、あなたの足に馴染みます。
革靴が、足に馴染んで履きやすくなるのと同じ感覚。
私のワラーチも、しっかり足癖がついています。
(汚い写真ですみません・・・)
自分の足に沿った形で、とても履きやすいです。
安くて丈夫な最高の履物
こんなことができるのも、安いからです。
土台の厚さ(値段)にもよりますが、一足、約1500円で作れます。
それに、5000km以上使える丈夫さも魅力。
詳しくは、こちらの記事に纏めています。
宜しければご覧ください。
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/piggy-bank-gdade10bdc_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/piggy-bank-gdade10bdc_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/piggy-bank-gdade10bdc_1280_optimized-160x90.jpg)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
![](https://www.yurusuke-blog.com/wp-content/uploads/2022/06/sandals-gdfef27139_1280-160x90.png)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ワラーチのメリットを、オリジナリティの観点で紹介しました。
ワラーチは、性能、コスト、携行性、独創性に優れた、最高の履物です。
あなたも、この世界に、足を踏み入れてみませんか?
コメント